2010.10.24
みなさん、こんにちは
今回のブログのタイトルに「早っ」と思われた方も多いかもしれませんね・・・
昨晩、ドックランに出てみると、
なんとも言えない寂しい気持ちになりました。
おかげさまで、ここのところ盛況なドックランですが、
ワンちゃんが一匹もいない夜のドックランはなんとも寂しいものなんです・・・笑。
そこで、クリスマスに備えて何か可愛いイルミネーションを
っと思ったわけです。
最近はいろいろなイルミネーションがありますよね
サンタ、トナカイ、雪だるま・・・
う~ん、どんなものがいいのか迷ってしまいます・・・
みなさん、もし何か良いアイデアがありましたらぜひ×ぜひ教えてください
参考にさせていただきます・・・
そうそう、
トリミングチームではこれからのシーズンに合わせて、
ワンちゃん用の可愛いリボンを発注しておりましたよ
サンプルを見せてもらいましtが、
とってもキュートでした
女の子でも男の子でも似合いそうなリボンでしたので、
ぜひたくさんのワンちゃんにに可愛くなってもらえたらっと思います!!
トリミングをお考えの方はぜひ一度試してみてください
最後になりますが、
クリスマスイルミネーションも楽しみにしていてくださいね~
投稿者:
2010.10.11
先日、「職場体験」ということで市立清新中学校の3人の生徒さんたちが、
木下動物病院にお手伝いに来てくれました
みんな犬や猫を飼った経験が無かったそうですが、
体験中にすっかり仲良くなってくれましたよ
実際にどんなことを体験したかというと・・・
まずは猫舎・犬舎のお掃除!
はじめてだけどしっかりとやってくれました
そして、先生から動物についての講義・・・
レントゲンの撮り方や見方についても勉強しちゃいました
お天気もよかったので、病院のワンちゃんたちにごはんをあげたり、
ドッグランでボール遊びなどもしましたよ
そして、午後は病院犬のゾロ(M・ダックス♂6歳)のシャンプーのお手伝い!!
はじめてのワンちゃんシャンプー
ドライヤーも丁寧にかけてくれました~♪
そして、無事一日が終了。
あっという間に感じましたが、みなさんいかがでしたか~
木下動物病院としては初めての受け入れだったのですが、
中学生のがんばってくれた姿に、従業員一同、とってもフレッシュな気持ちにさせてもらいました
こういった経験が今後の皆さんの「何かの!」役に立てれば、
こんな光栄なことはありません
今後もいろいろな経験を重ねていってほしいなっと思います
ぜひまた遊びに来てくださいね~
投稿者:
2010.10.09
今日は雨が一日中続いていましたね・・・
雨がやんだらまた少しずつ気温が下がってゆくのでしょうか・・・
さて、先日の続きをブログに書きたいと思います
しつけの講義を聴いて思ったことはワンちゃんの問題行動はほえる・咬むなど様々ですね。
例えば、宅配便の人に吠えるワンちゃん。
「誰だ!オレの縄張りに入るな!!」と言っている強気なワンちゃんなのか
「・・・誰なの!知らない人怖いよ・・・こっちに来ないで!!」と言っている
臆病なワンちゃんなのか。。。あなたのワンちゃんはどちらのタイプかわかりますか??
実はむやみやたらと吠えているワンちゃんって少ないんですよ
吠えると言うことは何か意味があり、自分の気持ちを飼い主さんへ伝えようとしてたりするんです。
ワンちゃんの言いたいことがわかりますか??
強い絆で結ばれていますか??
飼い主さんがワンちゃんを理解することで、ワンちゃんも飼い主さんも信頼します
人それぞれ性格が違うように、わんちゃんもそれぞれ性格が違います。
今ワンちゃんに問題行動があり、「どうにかしたい!!」と思っている飼い主さんがいましたら、
講師の先生をお招きしてドックスクールを開催していますので、ぜひご参加ください
「愛犬との絆を深めたい!!」、「愛犬を理解したい!!」という方も大歓迎☆
個別の質問にも先生が快くお答えしてくれます
最後になりますが、今回セミナーに参加できてとても良い勉強になりました
専門学校に通っていたときの先生も来ていて、社会人になってからが本当の勉強なんだと実感しました
まだまだ先生には及ばないけれど、知識・技術ともに向上できるように頑張っていきたいと思います!!
今後ともよろしくお願いします
投稿者:
2010.10.07
皆さんこんにちは!
AHTのサノです。私は先日獣医学フォーラムにいってきました
皮膚学を聞いて思ったことは、やはり「清潔第一☆」ということですね
不衛生にしていると病原菌の繁殖を促すことになってしまいます。
お部屋の掃除はもちろん、わんちゃんねこちゃんもキレイにしてあげるといいですね
特に長毛種・毛の抜けにくいわんちゃん・ねこちゃんは毎日のブラッシングがかかせません!!
脇の下・股の間は毛玉になりやすく、解いてもその部分の皮膚にフケが出ていたり、赤く炎症を起こしていることが多く、痛がってしまうためブラッシングをしている飼い主さんを咬んでしまう事もあります。
毛玉を解くことはわんちゃん・ねこちゃんにとって嫌な事であり、
咬まれてしまうと飼い主さんも嫌な思いをしてしまいますね
そんなことになる前にブラッシングをして毛玉を防ぎましょう。
毛玉を見つけたときは、無理に解こうとせず、病院のトリミングを利用してみてください
可愛いリボンをつけて、いい香りを漂わせ飼い主さんの元へとお返しします
まだまだお伝えしたいことがあるので、
続きは次回のブログに載せたいと思います
ではまた~
投稿者:
2010.10.02
はじめまして、こんにちは!
私はAHTのコミタです
先日私はホテルニューオータニで行われた「勉強会」に参加しました。
一人で行くことになったので、
ちゃんとホテルまでたどり着けるか・・・?
大きいホテルで迷子にならないかな・・・??
たくさん勉強して帰らなきゃ・・・
とか色々考えてしまいました。
案の定ホテルの中でプチ迷子に・・・。(汗)
さてさて、ここでちょっとまじめなお話をひとつ
勉強してきた「腎臓病」についてお話したいと思います。
皆さんの猫ちゃんはたくさんお水を飲み、
たくさんおしっこをしませんか?
この病気は高齢の猫ちゃんに多く見られます。
腎臓って我慢強い臓器で75%が壊れないと症状があらわれません。
なので定期的な健康チェックがとても大切になってくるんですね・・・!
これは猫ちゃんだけではなくワンちゃんにも同じことが言えます。
そして病気になってしまったらお薬を飲ませなくてはいけません。
みなさんのワンちゃんはしっかり口を開けさせてくれますか?
触らせてくれますか??
これが出来ないと本当に大変です
子犬のころから口を開けさせる、触らせる訓練をしておくと
お薬を飲ませることだけでなく、診察の時も歯磨きをすることだってラクラクですよね
そういう基礎的なことがとっても重要なんですよ!!!
私はこういったことをたくさんの飼い主さんにアドバイスできたらいいなっと思いました
そして色々勉強してきた事を今後に役立てられるように一生懸命頑張りたいです。
勉強会はたくさんの「刺激」をもらえる、
とってもいい一日でした
投稿者: