2025.07.05歯科セミナーに参加してきました🦷🪥
こんにちは☀️
愛玩動物看護師の小松です。
6/8に南町田で行われた「動物看護のための小動物歯科学セミナー」に参加してきました!
基本的な歯のつくりや口腔内疾患のお話、自宅でもできるデンタルケア、歯石除去に使う器具や機械を実際に手に取って体験してきました。
セミナーを受け『自宅でする口腔内のケア🦷』が重要だと感じました。
自宅でできる口腔内ケアは私達人間と同じ『歯磨き🪥』です。
歯磨きは仔犬の時期からトレーニングすることで、成犬になっても歯磨きに抵抗がなくなります。
仔犬は、乳歯から永久歯へ生え変わる時期があります。
乳歯が抜けそうでぐらぐらしていたり、抜けた直後は歯磨きをすると痛みを伴い、トラウマになってしまうことが😞
痛みを覚えて歯磨きができなくなってしまったり😖😖
その場合はぐらぐらしている、抜けた直後のところを避けて歯磨きをしてあげましょう。
😲「え!この子が仔犬の時歯磨きの習慣がなかった!もう5歳だけどはじめてもいいのかな」
大丈夫です!歯磨きデビューに年齢は関係ありません🤗
ただ、歯石が沢山ついた歯を歯磨きしてもあまり意味はありません。
動物病院で歯石除去を行い、歯が全体的に綺麗になってから歯磨きデビューをするのをおすすめします。
当院でも歯石除去を行なっていますので、ぜひご相談ください。
🤔「歯磨きしようとしてもなかなかさせてくれない。。」
いきなり歯ブラシでの歯磨きは、なかなか大変なワンちゃんネコちゃん多いと思います。
歯磨きデビューをする時は、、まず「指」で慣らしてみてください!!
ご飯、おやつ、おもちゃ以外のものが口に入ることを、まず慣らしましょう。
だいぶ慣れてきたら、、
次は「シート又はガーゼ」を指に巻いて歯を拭いてみましょう。
シートやガーゼを飲み込まないようご注意ください😥
またまた慣れてきたら、、
ついに「歯ブラシ」の出番です🪥
人間みたいにシャカシャカ磨いてもいいのですが、痛みを伴う場合も多いので
まずは歯に歯ブラシを当てて下へ撫でる様に磨いてみてください。
口に入れやすく、毛先が軟らかいものや。。
大きめの歯ブラシを使うと1つの歯を一度で磨けるので、短い時間できます。
歯石は約3〜5日でできてしまいます。
毎日の歯磨きが理想ですが、まずはワンちゃんネコちゃんにストレスない様、無理せず慣らすところから始めてみてくださいね🤗